第二十九回若竹茶会

雨上がりの興正寺にて  七月二日,八事山興正寺「松林庵」において恒例の若竹茶会が開催されました。

 雨上がりの興正寺の庭は美しく,清々しい気分で席入りしました。同席はOBの懐かしい面々です。
 受付には,足を負傷した部長が痛々しく座っていました。
 本席の軸は大心老師筆・瀧の一字。豪快な文字が降り注ぐ瀧の飛沫を思わせます。それを受ける茶杓に,尾関宗匠作の茶杓・岩陰。茶器に鵜飼蒔絵の金輪寺と「水」に因んだ道具組みです。
 お菓子はきよめ餅製の「観世水」。その名の通り,流水の紋様を表したお菓子で,見た目も食感も涼しげです。

 お点前は新二年生でしたが,かなり緊張しているようでした。十名以上のOBに囲まれているのですから無理もないですが。

 お運びは,寄付も含めてまだまだ練習不足の感が否めませんでした。お菓子やお茶碗を出す時は,しっかり相手を見て出さないと,誰に出すのか伝わらないことがあります。
 意外に,お点前よりもお運びの方が,上手い下手が目立つものです。お運びの上手いと,その席が締まって見えますよ。

 さて,若竹茶会も今回で29回。来年は記念すべき30回です。OBも協力し,節目に相応しいお茶会を目指したいものです。






瀧    

        本席


             大心老師筆 瀧 一字

   花   入      琉球土産 手付籠

             季のもの

   風   炉      棗形

             小庵好 霰地紋

     風炉先     常什

             好古斎好 山道

   水   指      ドイツ土産 青釉

   茶   器      井伊大老好 撫子に鵜飼蒔絵 金輪寺

   茶   杓      楽分庵作 銘 岩陰

   茶   碗      瀬戸唐津 皮鯨

   建   水      唐銅棒の先     利弥作

   蓋   置      波越焼 オランダ写

   菓   子      両口屋是清製 観世水

             銘々


   観世水     本席


[HOME]     茶会情報